体験談
海外大学院留学は決して簡単なものではなく、そこには多くの障壁が存在します。しかし、これまで多くの先輩たちがそれを乗り越えてきました。ここ「体験談」では、多くの成功や失敗を経験してきた現役大学院留学生・OBの方々が、自分たちの熱い思いを
を通して伝えていきます。また、出願に関する情報だけでなく、大学院生活など、実際に行ってみないとわからない海外大学院事情全般についても発信します。
海外大学院生の体験談記事
大学院留学者の体験談記事をこちらに載せていきます。ぜひインタビューを受けたい・体験談記事を寄稿したいという方はseldoon (seldoon.info@gmail.com)、XPLANEのメンバー、もしくはTwitterまで連絡してください!

オランダ大学院卒業者が見る世界:太田原 彩那 さん (ユトレヒト大学社会学Refugee専攻)
オランダ大学院卒業者が見る世界: 太田原 彩那 さん (ユトレヒト大学社会学Refugee専攻) 記 ...
続きを読む
続きを読む
動画で見る留学体験談
米国大学院学生会が主催する海外大学院留学説明会での発表を抜粋しました。留学への動機・対策から、留学経験、卒業後の進路まで話をしています。色んな人の留学経験を動画で見てませんか?
-
海外大学院留学説明会2014 留学生への助言と留学後のキャリア形成
Web http://gakuiryugaku.net/
・皆さんは日々の研究や勉強に、十分な充実感をお持ちでしょうか。もし現状に物足りなさを感じているならば、海外の大学院へ学位取得のために留学する 「学位留学」という選択肢を、ぜひ考えてみてください。
アメリカのトップスクールの理工系や一部の人文系の大学院の多くでは、学生はRAやTAによって学費を全てカバーされるだけでなく、生活費として給料も支給されます。世界中から集まった優秀な学生たちと切磋琢磨する環境は刺激に溢れ、挑戦する目標に事欠きません。経済的な心配をすることなく大きな夢を追うことができる素晴らしいチャンスがあることを、学生の皆様に知っていただくことが、本説明会の目的です。
アメリカ大学院留学説明会
2014年12月26日
慶應義塾大学矢上キャンパス
主催:米国大学院学生会,慶應鴻志会
共催:慶應大学理工学部国際交流委員会
後援:船井情報科学振興財団,米国大使館 -
アメリカ大学院留学説明会 その3:卒業後のキャリア
12月26日(水)に慶應義塾大学矢上キャンパスにて行われた「アメリカ大学院留学説明会」の様子を収めたビデオです。
詳細 ↓
Web http://gakuiryugaku.net/
・皆さんは日々の研究や勉強に、十分な充実感をお持ちでしょうか。もし現状に物足りなさを感じているならば、海外の大学院へ学位取得のために留学する 「学位留学」という選択肢を、ぜひ考えてみてください。
アメリカのトップスクールの理工系や一部の人文系の大学院の多くでは、学生はRAやTAによって学費を全てカバーされるだけでなく、生活費として給料も支給されます。世界中から集まった優秀な学生たちと切磋琢磨する環境は刺激に溢れ、挑戦する目標に事欠きません。経済的な心配をすることなく大きな夢を追うことができる素晴らしいチャンスがあることを、学生の皆様に知っていただくことが、本説明会の目的です。
・講演者プロフィール
桑田良昭 東京大学工学部航空宇宙工学科、マサチューセッツ工科大学博士課程卒。NASAジェット推進研究所を経て、現在SpaceX社に勤務。
アメリカ大学院留学説明会
2012年12月26日
慶應義塾大学矢上キャンパス
主催: 米国大学院学生会、慶應鴻志会
共催: 慶應大学理工学部国際交流委員会
後援: 船井情報科学振興財団、米国大使館
アメリカ大学院留学説明会 その1:出願から入学まで
https://www.youtube.com/watch?v=bi3Xuum-GL4
アメリカ大学院留学説明会 その2:入学から卒業まで
https://www.youtube.com/watch?v=3dn-RrPsXpQ
アメリカ大学院留学説明会 その3:卒業後のキャリア
https://www.youtube.com/watch?v=1HNW45VwEWE
アメリカ大学院留学説明会 その4:米国大学院学生会の紹介
https://www.youtube.com/watch?v=oMDyJOPOD9E
アメリカ大学院留学説明会 その5:慶應鴻志会の紹介
https://www.youtube.com/watch?v=UfCcR8EextM -
2020夏 全体総合 海外大学院留学説明会
【質疑応答はこちらから】
https://app.sli.do/event/fh3podh0
Slido.com with code: 87401
【事後アンケートにご協力ください】
https://forms.gle/3iSLCgv6vZveso7v5
【プログラム】
10:00 – 10:10 開会、活動紹介
10:10 – 11:15 第一部 講演会
「日本の1匹の蝶が、世界中でハリケーンを引き起こすか?」講演者:南出 将志
「カナダ大学院留学の可能性」講演者: 齋藤 佑季也
11:15 – 12:00 第ニ部 パネルディスカッション
1. 出願準備について
進行:木原 盾
2. 学位留学の動機・意義
進行:阿部 由季
3. 学位留学とキャリア
進行:デニス サヤ
12:00-12:45 質疑応答タイム!登壇者への個人的な質問も受け付けます。参加希望者はこのページに残ってお待ちください。
【登壇者プロフィール】
南出 将志 / Masashi Minamide(Assistant Professor, Department of Civil Engineering, the University of Tokyo)
2013年3月、東京大学工学部社会基盤学科を卒業。2014年8月に同大学工学系研究科社会基盤学専攻修士課程を短縮修了。修士論文は同専攻の古市公威賞を受賞。2014年9月より、Pennsylvania State University / Dept. of Meteorologyの博士課程に進学。2018年5月に同課程より博士号取得。現在は、東京大学工学系研究科社会基盤学専攻助教、およびNASA Jet Propulsion Laboratoryの外部研究員、船井情報科学振興財団理事。専門は熱帯気象とデータ同化、特にハリケーンの力学とその数値予報。2016年4月より、米国大学院学生会代表を務めている。Funai Overseas Scholarship Student (2014-2016)。
齋藤 佑季也 / Yukiya Saito(The University of British Columbia, Department Physics and Astronomy Ph.D.課程在学)
2016年東京大学理学部物理学科卒業。学部在学中にカリフォルニア大学バークレー校および国立台湾大学へのサマースクール留学、またプリンストン大学天体物理学科への短期研究留学を経験。ブリティッシュコロンビア大学M.Sc.課程を2018年に修了し、現在同大学Ph.D.課程所属。カナダ国立研究所TRIUMFで、天体における重元素合成について数値モデルへの統計的手法の応用を主とした研究を行っている。沖縄生まれ北海道育ち。
木原 盾 / Tate Kihara(Brown University, Department of Sociology, Ph. D. 課程在学)
2015年3月、東京大学文学部行動文化学科社会学専修課程を卒業。在学中にUniversity of British Columbiaへ交換留学、Swiss Federal Institute of Technology in Zurich (ETH)で研究インターンとして働く。2017年3月、東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻比較教育社会学コース修士課程を修了。同博士課程で日本学術振興会特別研究員(DC1)を経て、2017年9月より、Brown University, Department of Sociology, Ph.D. 課程に入学。主な研究テーマは米国と日本における移民の社会移動。専門は社会人口学および教育社会学。
阿部 由季 / Yuki Abe(New York University, International Education修士課程卒)
茨城県出身。2013年に単身渡米し、カリフォルニア州のコミュニティカレッジに入学。2016年にUniversity at Albany, SUNYを卒業(情報科学専攻、ジャーナリズム副専攻)。東京のメディア関連企業での勤務を経て、2018年にNew York Universityの修士課程に入学。教育社会学の教育格差の観点から、主に留学の入り口に関することを勉強・リサーチする。大学院での学業の傍で、St. John’s Universityの交換留学オフィス、留学生支援NPO法人One To Worldでのインターンを経験。
デニス サヤ / Saya Dennis(Northwestern University, Department of Preventive Medicine, Ph.D.過程在学)
2017年3月、東京大学農学部森林環境科学過程を卒業。学部在学中にUniversity of British Columbiaへ交換留学し、Yale Universityでサマースクール留学を経験。卒業後、院進学前に研究経験を積むため、Northwestern Universityでシステム生物学の研究室で研究スタッフとして働く。勤務期間中に医学分野、中でも医学への情報学的アプローチに興味を持ちはじめ、2019年9月より、Northwestern Universityで医学情報学(Biomedical Informatics)のPhD過程を始める。 -
2019年度海外大学院留学説明会@東工大 講演②
2019年12月15日に東工大で開催されました、海外大学院留学説明会の講演動画です。 -
2019年度海外大学院留学説明会@東工大 講演③
2019年12月15日に東工大で開催されました、海外大学院留学説明会の講演動画です。